グラブメンテナンス

毎日色んな仕事もありますが、仕込み・型付け・仕上げは勿論!グラブ以外でも営業・見積もり・納品。。。
朝の頭がさえている時間は見積りを・・・と思って資料を広げカチカチ計算していると何やら足音。。。
2012110401.jpg

グラブメンテナンス到着しました!って小鉄。
“あーーーっ!!!計算わからんなったぁぁぁー”
話かけんな!!
2012110402.jpg

“おやっ?これはメールでお問い合わせ頂いたSさんの?”
2012110403.jpg

手紙も同封してくれて、きちっと希望も書いていてくれている。
高校2年生で来春に向け自分できちっとメンテナンスを希望し、なおかつこの使用グラブを見て直すべき点があれば指摘して下さいと。。。
2012110404.jpg

何とも前向きなしっかりした少年なんだ!!!
正に、「湯もみの鉄人」のお客様やで!!
と感動し、このグラブがどんな風に変わるかを是非期待して欲しい!!
ワイが最初に手掛けたグラブや!しっかり生まれ変わらせるでーーー!!
2012110405.jpg

“それともう一つ。。。”っと小鉄。

あれっ?
2012110406.jpg


今度はミットやな!こちらもSさん。お世話になっております。
2012110407.jpg

おお!えー感じになっとるな!
若干!ウェブ寄りで捕球しとるな。
ゆえに、ウェブが切れている状態。
あとボール半分でも、手の平でキャッチングして欲しい。
2012110408.jpg

“そこでウェブの交換を・・”と小鉄。 チョイチョイ出て来るなぁーー。


よっしゃ!こりゃまたしっかり感が出て生き返るでー!
2012110409.jpg


数日頂きますが、きちっと直して生き返らせますよ!
来シーズンも皆さんの野球が楽しくなりますように。。。

どんな風にチェンジするかは乞うご期待!!!
また完成後ご紹介させて頂きます!!
2012110410.jpg
ワイが愛情もって型つけたグラブをお客様が愛情もって使い、そしてまたワイが愛情を持って修理する。こうやって年を重ね最高のグラブになっていく。。。
これがワイの理想の形や。

蘇れワイのグラブ!!

まいどっ!

先日メンテナンスに送っていただきました東京都のSさんの硬式グラブ。
捕球面右下に何やら塊の様な物が見られた事と指股が破れかかっている以外は特に問題点はなかったが、2年という月日の中で劣化した革紐や、グリスが飛びプカプカと浮いた受球面をメンテナンスしていこう。。。内容は当初全紐替え・ラベル替え・グリス調整だったが、お客様と相談し、今後の事も考えて破れかかった指股も縫っておこうとなった。紐が新しくなったら全体的に硬さがでるから、このままでは完全に破れてしまうのも時間の問題だと判断したからだ。

早速グラブを分解。紐は全て切り取ってしまう。
そして指股の裏側に当てて縫う革を作る。厚みがありすぎると硬くなりすぎるので、少しすいて絶妙な硬さに作る。
2012111301.jpg

次は中をパカッと開けて確認。
おやっ??こいつか!?
2012111302.jpg


最初に入れたグリスが熱などで柔らかくなった時にボールの捕球で徐々に寄ってってこんな塊になるんや。
きちんと取り出して新しいグリスを入れる。
2012111303.jpg

当て革を入れて縫い、グリスを入れ、紐を通してウェブを取付けて。。。
2012111304.jpg


最後に型を直して。
2012111305.jpg


この手紙のおかげでSさんの気持ちもよく伝わったし、完成☆バッチリや!!!
2012111306.jpg


最初は硬さがでると思いますが、紐が馴染んできたらより使いやすいグラブになる事でしょう。
2012111307.jpg


今日には届くと思いますのでまた良かったら感想をお聞かせ下さい。
2012111308.jpg
今まで通り大切に使って頂けたら嬉しいです。

また何かありましたらご連絡下さい。

皆様へお知らせとお詫び

今年もいよいよやってきました!
今週末!!11月23日から25日までの3日間!
毎年恒例フクヤスポーツ新居浜の年に一度のBigバーゲン開催!!!
2012112001.jpg
冬物ウェアを中心にテニス・野球用品他各種多数取り揃えております。
但し、グラブに関しましては店舗取扱いの物とは異なりますので、鉄人グラブをお求めのお客様は26日以降にお店にお越しくださいませ。

尚、同じく店舗営業もストップ致しますので、メール・お電話でのお問い合わせ及びご注文等へのご連絡も26日以降順次行ってまいりますので、通常よりお時間を頂くようになります。
何卒ご了承くださいませ。

プロフィール

小学校5年より硬式野球を初め、野球人生をスタートする。
福岡にこの人ありと言われた、久保田スラッガーの江頭名人の元、グラブの湯もみ型付けを学ぶ。
修行を積み重ね弟子の称号を頂いた今も、江頭名人の元に通うため、愛媛と福岡を往復する日々を送る。

湯もみの鉄人 ホームページ
湯もみの鉄人 オンラインストア

hamasta
ベースボールジム ハマスタ

月別アーカイブ